成らぬは人の為さぬなりけり

エンジニアライフをエンジョイする為のブログ

Helm (Kubernetes) vol.3

前回: Helm(Kubernetes) vol.2 - 成らぬは人の為さぬなりけり Helmのライフサイクルや思想を理解したので、今度は実際にChartの中身を見ていく Chart chartの構成 wordpress/ Chart.yaml # A YAML file containing information about the chart LICENSE # OP…

Helm(Kubernetes) vol.2

前回 straitwalk.hatenablog.com TODO [ ] Helm上の概念の理解 [ ] 独自Chartsを書いてみる [ ] PrivateRepositoryは使えるのか? 独自repositoryを作る Helm上の概念の理解 ~ ❯ helm ls NAME REVISION UPDATED STATUS CHART NAMESPACE errant-hare 1 Sat Ma…

Helm (Kubernetes) vol.1

環境 OS: macOS High Sierra 10.13.3 Docker(ForMac): Version 18.03.0-ce-rc1-mac54 (23022) Helm そう、helm。 Emacserにはお馴染み、違う。 そのhelmじゃないw https://docs.helm.sh/ xxx.sh っていうドメイン(・∀・)イイネ!! Helm is the best way to find…

Aerospikeを試す #2 HeartBeat & ReverseProxy

前回から引き続き、Aerospikeネタ。 前回はheartbeatのmesh-seed-address-portに1つのインスタンスを指定しましたが、これが1個だとSPOFになってしまう。 mesh-seed-address-portは複数指定できるっぽいので、いくつか指定しておけば良いのだろうけど、それ…

Aerospikeを試す #1 環境構築

最近ちょくちょく見るようになったAerospikeです。 OSSになってからほんとよく見かけますが、あんまり日本語の情報が多くないですね。 WEB+DB PRESS Vol.87作者: 佐藤鉄平,小林明大,石村真吾,坂上卓史,上原誠,鳥居英,佐藤歩,泉水翔吾,うさみけんた,伊藤直也,…

Rubiniusを試す #1 (Install,Benchmark)

だいぶ久しぶりの投稿です。 ちょいとふと思い立ってやってみたので、メモ。 Macにrbenv(ruby-build)でRubiniusをインストールする。 Rubiniusとは http://rubini.us/doc/ja/what-is-rubinius/ Rubinius は プログラミング言語 Ruby の実装です。 Rubiniusに…

Goでテストを書く

久しぶりにちゃんとgolangを勉強していこうという事で、ログを残します。 今日のテーマ testingパッケージを使ってテストを書いてみる gomでgospelをインストール gospelでテスト書いてみる 独自matcherを書いてみる 環境 MacOSX 10.9.4 go 1.3 brewでインス…

Scala勉強日誌 - Akka その3 application.conf使ってみる

さてさて、続けてその3です。 前回からの続きで、AkkaActorの話です。 今日のテーマ configファイルを使ってみる 環境 MacOSX 10.9.4 Scala 2.11.1 sbt 0.13.5 akka-actor 2.3.4

Scala勉強日誌 - Akka その2 Future

さて、実は前回の(その1)からかなり時間が経っているのですが、また再開していきたいと思います。 今日のテーマ 非同期でWebAPIを呼ぶ 結果を受け取って処理する 環境 MacOSX 10.9.4 Scala 2.11.1 sbt 0.13.5 akka-actor 2.3.4

Faraday パラメータのエンコードを差し替えてみる

前回に引き続きFaradayネタです。 Faradayはquery_stringをescapeする時に半角スペースを+にescapeするようなので %20にescapeするようにERB::Util#url_encodeでescapeするようにしてみます。 参考 : http://stackoverflow.com/questions/21283414/how-to-av…

Faradayを触ってみた

実はこれが、2014年最初のエントリー。サボりすぎ。 WebAPIを呼ぶスクリプト書くのにFaradayを使ってみたので、使い方などをメモっておこうと思います。 Faraday自体は前から知ってたんですが、リダイレクトとかめんどくさい事考えなくて良い場合に、 特にHT…

VMWareからVirtualBox+Vagrantに移行する時の話

普段、VMWareFusionを使って開発してるのですが、 特にVMWareに依存していないので 「Vagrant+VirtualBoxにしてみようかな」と思い立ち、 年末にちょこちょこ作業したのでやったことをメモしておきます。 PackerやVeeweeを使って1からVagrantのBoxを作る方…

CLI for Redmine - climine (クリミネ) を書いてみた

Rubyを書きたくなったので、gemを作りました。 普段、タスク管理はRedmineを使ってるのですが、 わざわざRedmine見る為にブラウザにCommand+TABするのがめんどくさくて さくっと、コマンド打ってチケット確認したいなぁ、という思いがあったので、 ひとまず…

Chef-solo+knife-solo+Vagrantでサーバ構築を自動化してみる - その4 redis

今回は、githubのcookbookを使って、redisをインストールしてみます。 ※環境は前回と同じです。 今回の流れ Berksfileでgithubのリポジトリを指定する サーバに適用してみる forkして修正する サーバに適用してみる 超シンプル。

Chef-solo+knife-solo+Vagrantでサーバ構築を自動化してみる - その3 nginx

さて、今日は前回に引き続き nginxのインストール&設定をやってみたいと思います。 ※環境は前回と同様です。 今回の流れ Berksfileをいじる jsonファイルに設定を書く サーバに適用してみる 自前のconfを用意する サーバに適用してみる 今日もシンプル。

Chef-solo+knife-solo+Vagrantでサーバ構築を自動化してみる - その2 sudoers

さて、前回に引き続き、 今日はsudoersをいじってみようと思います。※環境は前回と同じです。今回までのコードは、以下においてあります。yagince/chef-sample · GitHub 今回の流れ Berksfileをいじる berks install jsonファイルで設定を書く サーバに適用…

Chef-solo+knife-solo+Vagrantでサーバ構築を自動化してみる - その1 ユーザー追加

本日(8/24)、LL祭りで、 Inftastructure as LLというセッションを見てきました。 最近、Chef-solo+knife-soloをいろいろいじっていたので、今日は一番興味深いセッションでした。いい機会なので、最近自分がChef+Vagrantでやった事を、メモしていきたいと…

Heroku+Rails4+Devise+MySQL+Redis

今日いろいろやってみて、はまったポイント等をメモ。 環境 MacOSX 10.8.3 Ruby 2.0.0p0 (アップデートしなきゃ、、、) Rails 4.0.0

Gitのコミットメッセージを書き換えるフックをRubyで書いてみる

コミットメッセージにチケット番号を埋め込みたい! チケット番号はブランチ名から判断してほしい みたいな事、ありせんか? 僕はあります。というわけで、コミットメッセージをいじるフックをRubyで書いてみたいと思います。

TypeScriptのAPIドキュメントをyuidocjsで自動生成

現在、仕事でTypeScriptを使っていますが、 APIドキュメントが欲しくなってきて、 JavaDocとか、RDocとか、ScalaDocとか、みたいに 自動生成させたいなぁと思い、いろいろ試してみました。 試したツール jsdoc (npm) JsDoc Toolkit jsduck (gem) yuidocjs (n…

Perl勉強日誌 - FizzBuzz

Perlを勉強し始めたので、 現状の知識でFizzBuzzってみます。 PerlでFizzBuzz use 5.012; my @fizz = qw/Fizz/; my @buzz = qw/Buzz/; foreach (1..100) { say ("$fizz[$_%3]"."$buzz[$_%5]" || $_); } 実行結果 1 2 Fizz 4 Buzz Fizz 7 8 Fizz Buzz 11 Fizz…

Perl勉強日誌 - スマートマッチ

お久しぶりです。 しばらくブログ書いてませんでした。 (単純にさぼってました。。。orz)諸事情ありまして、Perlを勉強し始めたので、 ログを残して行きたいと思います。 環境 MacOSX 10.8.3 Perl 5.19.0 perlbrew 0.64 追記 スマートマッチは現在非推奨だ…

Specs2でinを複数ネストさせる時は要注意

今回は、久々にScalaネタです。 今回のテーマ Specs2での「in」のネスト

Ruby2.0の新機能を勉強してみる その3 Refinements

前回に引き続き、 Ruby2.0の新機能のお勉強です。今回は、実験的に追加された機能である「Refinemens」をやってみようと思います。 今回のテーマ 「Refinements」 環境 MacOSX 10.8.3 ruby 2.0.0-p0 RVM 1.19.1

Ruby2.0の新機能を勉強してみる その2 Module#prepend

前回は、キーワード引数をテーマにしました。 で、次は遅延リストを書こうかと思ったんですが。 Module#prependの方が面白かったので、 今日はこっちを書きたいとおもいます。

TypeScript+Jasmine+PhantomJs+GuardでTDDしてみる

Ruby2.0の勉強そっちのけで、gem作ってました。。。仕事でTypescript使ってjsのライブラリ的な物を作る事があるので、Jasmineでテスト書きながらTypeScriptコンパイルしてPhantomJsでテスト流す、という仕組みを、Guard使ってplugin作ってみた。github.com/y…

Ruby2.0の新機能を勉強してみる その1 キーワード引数

久々のRubyネタです。 2013年2月14日にRuby2.0.0-p0がリリースされました。 2ヶ月程経ってしまいましたが、自称Rubyistとして、 新機能を勉強したいと思います。 Ruby 2.0.0-p0 リリースちなみに、本シリーズは1回1テーマでお送り致します。 今回のテーマ 表…

Scala2.10の新機能を勉強する その5 ValueClass(制約編)

前回、ValueClassの制約に関して、後回しにしてしまったので、 今回は、ValueClassの制約について勉強しました。

PhantomJs+Vert.x(JRuby)でSockJsの疎通確認をしてみる

さて今回は、最近なにかとよく見るPhantomJsを使ってみようと思います。 背景 今、ちょっといろいろあって、 Vert.x+SockJsをやろうとしるんですが、以下のような問題が、、、 SockJsのクライアントがブラウザ用かnode.js用しかない node.js用は、XHRStream…

Scala2.10の新機能を勉強する その4 ValueClass(続編)

前回は、ValueClassの使い方を勉強しました。 メモリ割り当てが必要になる場合 制約 を次回はやります。と宣言したんですが、 今回は「メモリ割り当てが必要になる場合」のみに絞りたいと思います。 ※制約の話はその5とかで、、、